第4回アジア・パシフィック大会が韓国キャンピング・キャラバニング連盟の主催により、1998年10月16日から20日まで、韓国の北、雪岳山国立公園で開催されました。この大会はもともと5月に予定されていましたが、韓国の深刻な経済危機のため秋に延期されたものです。会場は北朝鮮との軍事国境ラインに隣接しており、風光美と緊張感がないまぜになった独特の雰囲気をかもし出していました。大会には12カ国から430人が参加。この大会に参加するために、史上初めて日本から5台のキャンピングカーが関釜フェリーで日本海を渡り、朝鮮半島への渡航を果たしました。
1998年7月31日から8月9日まで、第60回FICC世界大会がポーランドのグダニスクから西120キロ、バルト海に面する港町レバで開催されました。レバは「バルト海の真珠」と呼ばれる美しいリゾートエリアで、特に東欧諸国のあいだでは非常に人気が高い。人口約4000人のこの小さな町に、世界28か国から約3000人のキャンパーが集まり、10日間の熱い交流を繰り広げました。
1997年10月8日から13日まで、(社)日本オート・キャンプ協会の主催により第3回アジア・パシフィック大会が群馬県北軽井沢で開催されました。会場は浅間山の中腹、標高約1200メートルに位置するスウィート・グラス。アジア、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニアの4大陸10カ国から参加した約700人のキャンパーは、美しい景観に囲まれた会場で、地元住民の熱い歓迎を受け6日間のラリーを満喫しました。その豊富なプログラムと水準の高さはFICC会長も絶賛しました。
第2回アジア・パシフィック大会が1996年10月9日から13日まで、中華民国露営協会の主催によって開催されました。会場は宜蘭県(ウーラウケン)キャンプ場。当地は台湾でも年間降水量の最も多い地域として知られ、大会期間を通して断続的に雨が降りましたが、世界中から集まった約1000人のキャンパーは豊富なプログラムと、台湾人の心暖まるホスピタリティーを堪能しました。とりわけ「蘭陽の夕べ」で地元の学生舞踏団が披露した演技は、その質の高さと美しさで参加者を魅了しました。
アジア・パシフィック委員会は1996年1月、英文広報誌「アジア・パシフィック・ニュース」創刊号を刊行しました。この広報誌の目的は、
(1)アジア太平洋地域におけるキャンプ活動の発展を促進すること。
(2)この地域の国の人々の相互理解を深めること。
(3)FICCの理念や活動を広くアジアの人々に理解してもらい、その普及を図ること。
(4)日本、台湾、韓国をはじめアジア太平洋の国々のキャンプ活動を世界に知らしめること。
以上の目的を達成するために、「アジア・パシフィック・ニュース」の内容はキャンプイベントの情報や報告にとどまらず、環境、福祉、教育、安全など、現代における人間生活の焦眉の課題とキャンプとの関わりにおいてアジアから世界に向けてメッセージを発信していきます。
第9回オーストラリア全国大会が1995年12月28日から年を越して翌年1月6日まで、ビクトリア州西部のホーシャム近郊ロンガーノング・フィールド・デイサイトで開催されました。オーストラリアでは4つのラリー委員会が存在し、3年毎に順番に全国大会を開催する伝統があります。今回の大会には国内、海外から合わせて約2000名のキャンパーが参加しました。台湾からは、中華民国キャンピング&キャラバニング連盟会長のウォーレン・ツォン氏が、メンバー8人を引き連れてこのビッグイベントに参加し、大会に彩りを添えました。
1995年5月3日から7日まで済州島で第1回アジア・パシフィック大会が開催されました。アジア・パシフィック委員会は、前年にアジア太平洋地域におけるキャンプの普及と発展を促進することを目的として、FICC後援によりアジア・パシフィック大会を開催することを決定しました。今回の大会は、この決定に基づき韓国キャンピング・キャラバニング連盟によって開催されたものです。「東洋のハワイ」と呼ばれる済州島にFICC会長はじめ、日本、韓国、台湾から180名の参加者を集めたこの大会は、世界のキャンプ運動の歴史において新たな1ページを開くイベントと言えます。