(社)日本オートキャンプ協会の主催により、10月6日から9日まで「フォレストパークあだたら」で第6回アジア・パシフィックオートキャンプ大会が開催され、5カ国から約700人が参加しました。大会のテーマは《森との共生》。参加者は「森林のビンゴ」、「ナイトハイキング」、「クラフト教室」、「アルプホルン演奏」、「あだたら神楽」、「ふるさと物産展」など、森をテーマにした豊富なプログラムを堪能しました。大会期間中行われたシンポジウム「森の懇談会」は、ラルス・ダールベルクFICC会長と、キャンプ場を設計したイギリス人の建築家トム・ヘネガン氏がパネリストとして参加しました。
2000年10月2日-5日まで、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)において、第5回国際キャンプ会議が開催され、24カ国から約740人が参加。新しいキャンプ文化の創造をめざして、世界中のキャンプ関係者が一堂に会し、シンポジウムや研究発表を通して21世紀におけるキャンプのあるべき姿を模索しました。FICCからはラルス・ダールベルク会長が特別参加し、組織キャンプの世界的権威アーマンド・ボール氏と「キャンプの過去・現在・未来」というテーマで対談しました。
FCCC(台湾キャンピング・キャラバニングクラブ)は9月9日から12日まで震源地の南投県日月潭(リーユェタン)で第9回全国大会を開催した。昨年9月21日で大地震が発生し、首都台北を含む多くの都市で建物が倒壊して、多数の死傷者を出しましたが、今回の大会はこの震災1周年を記念して行われたものです。大会には日本、ベルギー、オランダなど、7か国から600人余りが参加。地元は台湾最大の孟宗竹の産地として知られ、犠牲者の数に等しい長短2685本の孟宗竹が用意されました。日が暮れて開会式が始まり、竹をくりぬいて入れたろうそくに一斉に点火されると、会場は幻想的で荘厳な雰囲気に包まれました。参加者全員が地震の犠牲者に長い黙祷を捧げました。
第62回FICC世界大会が7月27日から8月6日までドイツは南バイエルンに位置するレッヒブルック湖畔で開催されました。会場は白鳥城の名で親しまれるノイシュワンシュタイン城をはじめ、アルプスの観光名所に囲まれ、連日豊富なバスツアーが出ました。大会には29カ国から2130家族(4828人)が参加。アジアからは日本、台湾、韓国の参加者の合計が130人に達し、過去最高を記録しました。大会期間中は毎日のように雨が降り、会場のあちこちで沼や水たまりが生じました。しかし、会場内に設けられた6000人収容のビッググテントは毎晩大盛況で、各国のキャンパーがビールのジョッキを片手に談笑しながら、ステージで繰り広げられるエンターテインメントを楽しみました。
「ステートラリー2000」が2000年3月10から13日まで、オーストラリア、東ビクトリア州のラードナーパークで開催されました。大会には東ビクトリア州のほか、クイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州などからトレーラー99台とモーターホーム1台が集合。大会は豊富なエンターテインメントに彩られ、土曜の晩は17人編成のビッグバンドがスイングジャズの演奏を披露しました。日本からはアジア・パシフィック委員会ツーリング部会の福田尚夫妻、鈴村剛志氏、他1名が赤道を越えて参加。ジャパン・パーティーを催してタコ焼きを振る舞うなど、大会に花を添えました。
アジア・パシフィック・ニュース第5号が1月に刊行されました。このアジア・パシフィック委員会の英文広報誌は、アジア太平洋地域において文化や社会背景の異なる人々の相互理解を深め、友好関係を促進することを目的として、1996年以来毎年刊行されています。特に今回はニューミレニアムを記念して、ページ数、発行部数とも大幅に拡大し、FICC会員だけでなく、各国の大使館、領事館、政府観光局、国際交流団体、自動車連盟などに配布されました。内容は、台湾大地震の緊急レポートと提言、環境に配慮した近郊型オートキャンプ場のコンセプトと基本設計、アジアで開催されるキャンプイベントの情報、日本オートキャンプ協会30周年記念式典をはじめとする各国協会のニュースなど、多岐にわたっています。