21世紀への提言

 20世紀最後の10年間に、アジアは2つの大きな地震災害を経験しました。1つは1995年1月17日死者6300人を出した阪神淡路大震災、もう1つは1999年9月21日死者2300人を出した台湾大地震で、いずれのケースでも災害が発生してから仮設住宅ができるまでの間、テントが被災者のシェルターとして活躍しました。とりわけ中学校3年間に毎週1時間の野外授業を義務づけている台湾では、ほとんどの国民がキャンピングのノウハウを身につけ、学校はもとより、多くの家庭がテントを備えていたために、被災直後の苛酷な状況を驚くほど整然と克服することができたのです。

 私たちは多くの尊い犠牲を出した2つの悲劇を教訓とし、防災においてキャンプが果たし得る役割を分析・評価して、21世紀における防災活動に生かしたいと思います。

 キャンプが果たす防災上の役割の一例を挙げるならば、まず第1に、すべての防災活動の基本である「自助」、すなわちみずからの生命と財産はみずから守るという原則を、キャンプ活動を通して学ぶことができます。

 第2に、従来の防災訓練は災害に対する危機意識を持たせることを前提としていますが、キャンプならば楽しみながら防災の知恵や技術を身につけることができます。

 第3に、テントは緊急時のシェルターとして非常に適しています。今後は学校や公民館をはじめとする自治体の施設に食料や飲料水などに加え、テントおよびキャンプ用品も常備すべきだと考えます。

 第4に、人口の密集する大都市に被災者の避難場所として機能するキャンプ場を設けることにより、平時には市民に自然と親しむ場を、災害時には緊急避難場所を提供することができます。

 第5に、都市公園にキャンプのできるオープンスペースを確保すれば、災害時にテント村として利用できるだけでなく、延焼防止帯としての機能も発揮します。

 私たちは以上のような考えに基づき、21世紀における防災について、次の提言をします。

(1)自治体によるテントおよびキャンプ用品の常備
(2)レジャーとしての防災訓練の普及
(3)防災機能を備えたキャンプ場の建設
(4)都市公園におけるキャンプスペースの設置
(5)キャンプ場における避難用キャンピングトレーラーの設置

 また、以上の提言を実現に導くために、今後次の活動を展開していきます。

(1)基本コンセプトの策定
(2)モデルプランの作成
(3)シンポジウムの開催
(4)防災キャンペーンの実施