地方都市に於ける近郊型オートキャンプ場計画まつとうC・C・Zオートキャンプ場計画から

山本 稔
キャンプ場部会
(社)日本オート・キャンプ協会

サステナブル・エコロジー・バリアフリーを基本理念に創造したオートキャンプ場
小規模でも運営可能な複合型オートキャンプ場
既存施設依存型オートキャンプ場
近隣社会へのサービスを考えたオートキャンプ場
 

序文

 現在、日本のオートキャンプを楽しんでいる人口は1,500万人,10人に1人が,オートキャンプをアウトドアーレジャーの一環としてとらえています。 オートキャンプ場は近隣社会の住民の憩いの場として、通過型のキャンパーの宿泊施設として、滞在観光型のキャンパーの拠点として、欠かせない場となってきました。

 従って、地方都市近郊のオートキャンプ場の建設は自然との共生を願うキャンパー達に提供するのが地域の責任でもあります。

 そして、自然環境の保護、自然エネルギーの利用、リサイクルの必要性、みんなのバリアフリー空間も創造し、啓蒙する場として、とらえる必要があります。

1.松任C・C・Z(コースタル・コミュニティ・ゾーン)の整備計画と現状

 多様化するリクリェーションのニーズに対応した快適な空間を目指し、建設省、石川県、日本道路公団、松任市、第3セクター等の団体が、有機的関連を持って整備を進めている。松任海浜公園を軸とした約50ヘクタールにおよぶゾーンである。

 北陸自動車道徳光サービスエリアから海浜公園へ自由に行き来が出来、温泉をはじめ多様な修景施設、リクリエーション施設の利用を可能にし、民間活力の積極的導入を計り、第3セクターによる物販、飲食、レジャーを中心とした通年型複合観光施設(コースタル・オアシスまつとう車遊館)を完成させた。

 更に、人口島、北陸自動車道の上下線を結ぶ跨道橋の建設が進められている。

2.オートキャンプ場へのアクセスとロケーションの条件

  1. 北陸自動車道で東京から6時間、名古屋、大阪から3時間
  2. 通過型オートキャンプ場として能登半島、福井県、富山県、岐阜県に向かう拠点となる。
    1. 能登半島最北端 (珠洲) まで3時間
    2. 福井県西部地域(敦賀)まで3時間
    3. 岐阜県、富山県西北地域(高山・飛騨)まで3時間30分
  3. 滞在観光型オートキャンプ場として石川県の中心部に位置し、北陸自動車道につながる石川の観光地への日帰り観光の拠点となる。

3.まつとうC・C・Zに位置するオートキャンプ場の特性 -セールスポイント-

  1. 日本海をバックにそびえる風力発電所の白い風車が計画オートキャンプ場のシンボルタワーになる。
  2. 海浜公園としての諸施設が完備されており利用することが出来る。
  3. サイクリングターミナルが隣接していて利用できる。
  4. 複合観光施設(車遊館)があり、食料品、日用品の調達が出来る。
  5. 人口島の建設により、魚釣りや色々の遊びが期待できる。
  6. 無農薬実験農場、体験農場の整備により計画オートキャンプ場の基本理念 サステナブル空間、バリアフリー空間、エコロジーキャンプを考える場の一環とする。

4.近隣住民へのサービス

  1. ディキャンプ(自動車による日帰りピクニック)
    1. 現在、市の中心部、南部に総合公園が整備されピクニックに利用できるが、自動車の乗り入れが出来ない。
    2. 河川敷でディキャンプをする家族も多いが、水、便所が無く不便で危険である。計画キャンプ場が出来ると安全で快適なディキャンプ場として提供できる。
    3. 子供から高齢者まで、周辺施設の利用により安全快適なディキャンプを楽しむことが出来る。
  2. 週末型オートキャンプ場として周辺施設の利用により有効に過ごすことが出来る。
  3. 海岸で降雪も少なく、キャンピングカーもしくはロッジを利用することにより通年型オートキャンプの運営も充分可能である。

5.サステナブル・エコロジー・バリアフリーを基本理念として

  1. アウトドアーライフを楽しむ
  2. 自然環境との共生
  3. 障壁を越えた共同体
  4. 自然環境の保全
  5. 地域生体系の保護
  6. 省資源・リサイクル

この理念を総合的に理解して、計画オートキャンプ場の建設、運営管理を行う。

  1. 建設
    1. 森林の伐採-育成のコントロール
    2. 周辺環境との調和
    3. 構造物の耐久性
    4. 有害物質排出抑制
    5. 自然エネルギー利用
    6. エネルギーの自給自足
    7. 透水性舗装
    8. リサイクル機能
  2. 管理運営
    1. コンポスト
    2. コンポストトイレ(屎尿、生ゴミを微生物の働きで完全に肥料にする)
    3. 自動車による自然環境
    4. 生体系の破壊(排気ガス、騒音、ヘッドランプの明かり等の抑制対策
    5. ゴミの持ち帰り
    6. 分別の徹底
    7. 使い捨て食器の禁止
    8. 過剰包装品の持ち込み自制
    9. 直火の禁止
    10. 炊事
    11. トイレ
    12. 洗面
    13. シャワーの水の節約
    14. 合成洗剤を使わない

ケナフの栽培

 ケナフは春に種をまくと夏に開花、秋には高さ3~5mに成長する一年生の植物です。  生育時に多量の二酸化炭素を吸収するので、地球温暖化防止に役立つ。  水中の窒素、燐の吸収効率も良く、水質浄化にも効果がある。  炭の原料、良質の製紙原料となり環境保全に役立つ食物として注目されています。