社会に開かれたキャンプ大会

明瀬一裕
FICC理事
明瀬一裕

FCCC(台湾キャンピング・キャラバニングクラブ)は台湾大地震1周年を記念し、9月9日から12日まで震源地の南投県日月潭(リーユェタン)で第9回全国大会を開催した。大会には、日本、ベルギー、オランダなど、7か国から600人余りが参加した。 開催地の日月潭は、水墨画の世界がそのまま出現したような湖の景勝地である。大会会場は湖畔約8ヘクタールの草地を切り開いて作った。施設はトイレから排水溝に至るまですべて仮設である。主催者は、震災による犠牲者の数に等しい長短2685本の孟宗竹を用意して曲線でくりぬき、その中に赤いろうそくを入れた。日がとっぷり暮れて開会式が始まると、ろうそくに一斉に火がともされ、会場は幻想的な雰囲気に包まれた。参加者全員が長い黙祷を捧げた後、政府関係者、県知事など来賓が登壇して、口々にこの大会の意義を称えた。マスコミも台湾最大の「自由時報」をはじめ新聞各社が取材に訪れ、翌日の朝刊で大きく取り上げた。

FICC理事会が代表派遣を決定した今回の大会の意義を、「社会に開かれたキャンプ大会」という観点から検証したい。

(1)観光復興の起爆剤
日月潭は台湾屈指の観光地で、大地震の前は毎年80万人の観光客が訪れていたが、震災後その数は10分の1に激減し、観光産業は完全に沈滞している。主催者があえてこの場所を大会の開催地に選んだのは、台湾のみならず海外からもキャンパーが集まる様子を見せることによって国民の意識から震災の暗いイメージを払拭し、観光客を呼び戻すことがねらいである。

(2)地方産業の振興
台湾でも有数の農業産地である日月潭は、地震による打撃から立ち直れず不景気が続いている。主催者は中央政府(交通部観光局)に大会開催の趣旨を訴え、補助を求めた。政府は大会の準備・運営資金として日本円にして約800万円の拠出を決定。大会関連業務の発注はすべて地元の業者に行うことにより、地元産業の活性化を図った。

(3)地元特産品の活用
当地は孟宗竹の産地として知られており、主催者は犠牲者を追悼するために「孟宗竹の灯」を製作した。また、ろうそくに点火するためのマッチを収納する容器として、湖水に浮かぶ漁船をかたどった竹製の「船屋」を参加者全員に配った。考案者の陳盛雄氏(FCCC名誉理事長)は、「孟宗竹の灯」と「船屋」の意匠登録権を南投県に無償譲渡した。

(4)郷土文化の紹介
大会期間中、毎日4種類の有料ツアーバスが運行された。参加者は湖水めぐりをはじめ、原住民の民族村など、豊かな郷土文化に親しむ機会が与えられた。

(5)環境に対する配慮
主催者は大会期間中、車の排気ガスによる環境汚染を低減するために、観光にはツアーバスを利用し自分の車は極力動かさないよう指導した。参加者もこれを励行し、料金を払ってバスに乗った。

(6)中央政府との連携
台湾政府は今年4月、日月潭を台湾で7番目の国立公園に指定し、復興事業はすべて国立公園管理所の監督下で進められることになった。今回中央政府の全面的な支援を得られたのも、主催者が国の観光行政を推進する企画を提案したことによる。

(7)オートキャンプの認知
日月潭復興の最高責任者である国立公園管理所長王尚徳氏は、私との談話のなかで今回のキャンプ大会の意義と効用を確信し、3年以内に国立公園にオートキャンプ場を建設したいという意向を語った。2005年に日月潭でFICC世界大会を開催してはどうかという提案に対しても強い関心を示した。

以上、今回の大会の意義を列挙した。ともすればキャンプ大会は、キャンパーが自分たちで集まって楽しむものという見方がされがちである。今回の大会は21世紀にさきがけ「社会に開かれたキャンプ大会」を実現したモデルケースとして、今後のキャンプイベントを考える上で多くの材料を提供しているのである。