第3回アジア・パシフィック大会を終えて

FICC理事
明瀬 一裕

 1994年5月、島根県浜田市で開催された第55回FICC世界大会は成功裏に幕を閉じた。海外キャンパーの絶賛を浴びたこの大会は、しかし日本オート・キャンプ協会に集う豊富な人材、多大な労力と時間、そして巨額の予算をつぎ込んで実行されたものだった。この世界大会を1回限りのお祭り騒ぎに終わらせてはならない、その経験と成果を受け継ぎ、より身近な形でキャンプの国際大会を継続的に開催して、アジア太平洋地域にFICCの理念を普及させたいというのが、最初にアジア・パシフィックラリーを企画した理由である。

 アジア太平洋地域は政治、経済、文化のあらゆる分野でダイナミックな発展を見せ、アジア諸国の関係はますます緊密度を増している。このような背景のもとで、この地域にキャンプを通した国際交流の場を創出することが時代のニーズに合わないはずはないという信念が支えだった。

 当初FICCは、この企画に対してかなり懐疑的だった。折しもその前年、FICCとして内容に責任を負えないラリーには後援名義を与えないということを決定した矢先だったという事情もある。私は企画書を何度か書き直して理事会に提出した。そして1994年8月、理事会はアジア・パシフィックラリーをFICCの後援イベントとして開催することを承認したのである。

 第1回アジア・パシフィックラリーが1995年5月に韓国、第2回が昨年10月に台湾で開催された。なにぶんにも初めての試みのゆえ、それぞれに問題点や反省すべき点はあった。だが、大会を準備してくれた主催者の熱意と努力に感謝するというのが、ラリー参加の基本精神である。私自身は、回数を重ねるうちにアジア・パシフィックラリーをFICCラリーの水準に近づけたいという願いをひそかに抱いていた。

 その願いは、今回北軽井沢で開催された「第3回アジア・パシフィック・オートキャンプ大会」において早くもかなえられた。それも期待を大きく上回る形で。ラルス・ダールベルグFICC会長とシルビア・ブロール事務局長の端的な表現を借りるならば、「素晴らしい大会だった。インターナショナルナイトと閉会式はFICCラリーよりも良かった。」

 会場オープン当夜こそ思いがけない大寒波に見舞われたが、大会期間中を通して終始天候に恵まれ、連日秋の澄んだ青空に雄大な浅間山の姿が映えた。参加者は互いに旧交を暖め、新しい出会いと交流を育んだ。すべての参加者は、主催者が提供するサービスを享受し、バラエティーに富んだプログラムを楽しんだ。

 一人一人のボランティアが参加者に喜んでもらおうと、懸命に準備と運営に取り組むとき、そこに独特の熱い雰囲気が醸成される。これこそ遠く海外からも参加しようという気持ちにさせる、キャンプラリーの醍醐味である。閉会式の後、海外キャンパーは口々に「もっとここにいたい」と言った。この率直な表明こそは、今大会に贈られた最高の賛辞であると言えよう。

 高橋邦夫実行委員長、戸村修サービス委員長、高橋宏記プログラム委員長をはじめ、最後まで責任感と意欲をもって各自の仕事を果たしたJAC大会実行委員会のメンバー全員に感謝と敬意を表したい。

 メイン会場に当てられたキャンプ場「スウィートグラス」の訓練されたスタッフが、大会の円滑な運営に貢献したことも特筆に値する。

 しかし、何よりも地元長野原町の全面的な協力と積極的な参加がなければ、今大会の成功はあり得なかった。国際大会に限らず、地元住民の支持と賛同なくして有意義なキャンプ大会を開催することはできない。その意味で、この度の長野原町役場および北軽井沢観光協会との協力関係は、今後のモデルケースとなり得るだろう。ことに長野原町はアメリカのイエローストーン国立公園の玄関口リビングストーン市と姉妹都市提携を結んでおり、同市からも市民15名が参加した。これにより今回の大会には、アジア、オセアニア、ヨーロッパ、アメリカの4大陸からキャンパーが集うことになったのである。

 来年アジア・パシフィックラリーを主催する韓国のメンバーが、この大会から多くのことを学び、新たな刺激と意欲を持ち帰ったことは何にもまして喜ばしい。

 アジア・パシフィックラリーの歴史は、確実に新しい1ページを開いたのである。