自然と人間

川嶋辰彦
学習院大学教授

「自然はそれに従うことによって支配できる」という諺があります。しかし、自然と人間の関係は「支配者と被支配者」あるいは「服従と不服従」のパラダイムで論ずるより、むしろ両者のあいだの適切な相互依存関係を促す目的で、「建設的な関わりと非建設的な関わり」或いは「友好的な交わりと非友好的な交わり」という視点で論ずる方が、遥かに望ましいように思われます。この意味で、人間が自然環境に対して、尊敬と感謝の念を抱きつつ僕達社会の厚生が高まり、個人の幸福が増大し得る形で、お付き合いできるとすればとても素晴らしいことです。自然環境は、そのような特性を備えた現実的かつ抽象的な存在と言えましょう。

 現実を直視した場合、僕達は自然環境に対して建設的に関わり合っていると言えるでしょうか。残念ながら、どうやらそうではなさそうです。交通網、上水道システム、発電用ダム、公園などの社会基盤投資を整備する場合を考えてみましょう。これらはいずれも、私たちの日々の生活や仕事にとって欠かすことのできない重要な施設です。ところが、僕達自身のために社会基盤投資を整備する過程は、必然的に自然を傷つけます。他の例として、人間はタンパク質を摂取するために家畜を飼ったり、楽しみのために山間でキャンプをしたりする場合を考えてみましょう。いずれの場合にも疑いなく僕達は、多かれ少なかれ自然を傷つけていることになります。これに類似するケースは多分、枚挙にいとまがありません。

上述の観点を踏まえますと、おそらく次のように認識できそうです。即ち、僕達人間は、「人類の優しき母なる自然」を愛しています。また、特定の制約条件のもとで自然に及ぼす負荷を最小化するよう、しばしば努めています。それにもかかわらず、僕達は自分たちの生存を保証する必要上、自然環境に対して非建設的・非友好的な多くの行為を止むを得ずなしています。寧ろそれ故にこそ僕達には、自然に対して追加的負荷を加えることのないようできるだけ努めるとともに、更にはもっと積極的に、自然を再創造する試みを通して、人間が既に自然を傷つけてしまった行為を償う姿勢が、強く乞われているのです。このようなプロトコールが実は自然に対する友好的な関わりの根底を支えているように、僕には思えます。

以上より、自然と人間の関係を論ずるときに心に刻んでおきたい主要な事柄のひとつとして、次の点を挙げることができそうです。即ち、以下の二つの水準の間に横たわる最適なトレード・オフ・ポイント(取引成立点)を合理的かつ適切に判断できる僕達の能力を、一層養うことが大切です。

(1)社会的・経済的発展(つまり、人間の経済・社会的諸活動の内包する自動推進性が促す効率性の追求の発現)の水準。

(2)自然環境保護(つまり、人間に対して自然環境のもたらす「かけがえのない価値」の保護)の水準。

人類が将来、今よりも一層賢くなり、「効率性の議論に馴染み易い価値」と「効率性の議論に馴染み難い価値」との間のより妥当なトレード・オフ・ポイントの選択に向けて、1歩1歩近づいて行きたいものです。大自然の懐に抱かれてのキャンプ経験は、特に子供達がこうしたトレード・オフ・ポイントをより良く洞察し得る能力を養う上で、大いに与かって力あるものと、僕には思えます。